朝晩かなり冷え込むようになってきましたね。私も朝一番に飲むものが冷たい麦茶からホットコーヒーに変わってきました。そんな冬の訪れを感じさせるこの頃、我が家ではもっぱら暖房器具の話題が出るようになって…
これまでのお話
今夏、入籍しました。寒さに強くコタツの熱は暑すぎて苦手な妻と、寒くなるとコタツから出ない夫です。
関連リンク
今年は灯油もめちゃくちゃ高いですよね…
冷えてくると猫さん達が人肌を求めて寄り添ってくれる。
あったかくて、やわらかくて、最高やで…!
とか言ってたら、昨夜、ふとんの中で突如暴れられ、すねと膝にひっかき傷をつけられてしまいました。なんでや…。
さて、新居に引っ越して初めての冬がくるわけですが、暖房器具で悩んでいます。
暖房効率、省エネ性能共に優秀なのはエアコンであるとネットの記事には書いてあるのですが、我が家のエアコンはリビングに備え付けの小さいものが一台だけ…。
廊下を挟んで独立している寝室には、エアコンを設置するためのダクトの穴はあるのですが、いつまでここに住むかも分からないのにわざわざエアコンを設置するのもなぁ…ということで、寝室にはエアコンがありません。(あれば快適だって分かってはいるけれど)
夫は石油ファンヒーターを最初推していたのですが、機密性が高すぎる家なので、排気で私が体調を崩してしまいそうなのと、灯油が今年はめちゃくちゃ高いということで石油ファンヒーターも見送り。
セラミックファンヒーター、オイルヒーター、電気毛布、電気あんかあたりで意見が割れております。
私は、寝ている間の脚の冷えさえなければいいから、電気あんかがあれば十分。コストコのあったか毛布と、ホカホカで寝心地最高の羽毛布団もあるし。
夫は、寝ている間の冷えは気にならないけれど、起きたときの空気の冷たさが嫌だと言います。
じゃあオンタイマーがある暖房器具があれば良いね、というところに落ち着きそうなのですが…。
セラミックファンヒーターなら、このあたりを検討中です。
良ポイントとしては、
・24時間タイマー(国内製品は6・7・8時間後入タイマーと、おやすみ用の1・2時間切タイマーという構成がほとんど)
・温度計がサーミスタ式なので温度を「数値」として16℃~32℃の幅で設定できる。(国内製品は単純なバイメタル式が多く細かな設定が出来ない)
・最大25%の省エネになるエコ運転モードあり
不安ポイントとしては、
・日本の会社ではないのでサポートが不安(夫談)
・消費電力が高めなのでブレーカーが心配
・加湿機能が無いので空気が乾燥する
というところでしょうか。
個人的にはアリなのですが、空気が乾燥する点だけがちょっとどうかなぁと思っています。
室内干しの洗濯物は乾きやすそうですね!
あとは、空気を汚さない、乾燥しづらいという点で私が推しまくってるのがこちら。
デロンギ マルチダイナミックヒーター MDH09-BK(黒一色のカラーも有)
上記セラミックファンヒーターと同じデロンギから従来のオイルヒーターに比べて2倍の速暖性があるというマルチダイナミックヒーターが登場しています。
こちらは従来のオイルヒーターのように中のオイルを暖めるのではなく、内蔵の金属モジュールを暖めるため、正確にはオイルヒーターではないそうです。
でも、オイルヒーターの利点である「空気を汚さない・やわらかな暖房・静音」というところはしっかりキープされています。
それだけでもポイントは高いのですが、この機種は更に、
・24時間タイマー
・サーミスタ式
・エコ運転搭載
・最大消費電力900W
ということで、私が暖房器具に対して「欲しい!!」と思っている機能がしっかり揃っています。
特に24時間タイマーはプログラムできるようになっており、うまくプログラムすれば完全自動運転にすることもできそうで、ズボラな私にとってはもう…神か…っていう。
唯一あるネックと言えば、値段が高いというところでしょうか。
でも、でも、でも!
こんなに性能が高いんだったら46,500円(2019/11/08現在)は…むしろ買い…? いや、やっぱり高いけど!
あああでもほしい…。
しばらく身もだえしようと思います。
リビングの方はエアコン+ホットカーペットで落ち着きそう。ホットカーペットまだないけど。コタツ布団買って、コタツ復活させた方がいいのかも。
ブログランキング参加中
ランキング2つに参加しています。
それぞれ1日1票投票できます。
家電に対して財布の紐が緩みすぎる私に喝ポチをいただけると大変励みになります。
いつも応援ありがとうございます!
祖父宅に住んでいる時は24時間エアコン稼働でした。
贅沢ではあったけれど、隙間風がすごくて暖房効率最悪な上に、お肌もカッサカサになってたよ…
★今までの婚活記事のまとめページはこちら